Pick up! ネコの行動を記録しよう! (動物学実習 in 田代島) 3年次の実習
Pick up! 3年次の植物学実習は泊まりがけでじっくりと
Pick up! 中学校の理科の先生の1日 ~ 卒業生、菅原さんの場合 ~
Pick up! 本学在学生が、41年ぶりの大発見!
Pick up! 勉強が苦手な学生に対して、先輩たちが先生に 学習支援プログラム「寺子屋」を実施中
勉強が苦手な学生に対しての学習支援 × 教師を目指す学生に対しての教育機会の提供 |
Pick up! 野外調査に尖る研究者、久米准教授へのインタビュー「フィールドそのものが先生」
Pick up! 【ウミウシ】大学院生の論文が雑誌に掲載されました 宮城県初記録のベントスの報告 その1
Pick up! 卒業研究の成果が高校の生物資料集に
Pick up! 新しい海洋生物ラボが6月末に完成予定 学生によるイメージイラストと作品も紹介 (2023年に完成済)
Pick up! 物理をキホンのキから 教職セミナーで集中講義を行いました
ラーニングコモンズ(仮)にて実施 |
Pick up! 石鳳祭で「生物科学科サイエンスフェス」を開催 老若男女問わず多くの方にご来場いただきました
Pick up! 算数トライアスロンを宮城県初開催 教員を志す学生がサポート
Pick up! 大学院生2名による学会参加長編レポート アジア海洋生物学シンポジウム & 日本甲殻類学会
Pick up! 「被食者・捕食者の数理モデル」って? 大学院生6名によるセミナーを実施
日付で探す(アーカイブ)
#記事まとめ でタイトル一括表示
「 〇月(〇件)」をクリック・タップすると、その月の記事に飛びます
2024年度 右側はピックアップ記事
- 3月(9件) 卒業おめでとう! 生物科学科59名、大学院生命科学専攻1名が新たな一歩
- 2月(7件) 大学院生2名による学会参加長編レポート アジア海洋生物学シンポジウム & 日本甲殻類学会
- 1月(3件) 卒業生の研究成果が国際誌に掲載されました! ニホンテンの食物選択について
- 12月(4件) 野外調査に尖る研究者、久米准教授へのインタビュー「フィールドそのものが先生」
- 11月(6件) 【平田助手の紹介】実験・実習・授業を多面的にサポート 学生からのお悩み相談も
- 10月(8件) 算数トライアスロンをプレ開催「むずかしかったけど、考えるのが楽しかった」 教員を目指す学生がサポート
- 9月(7件) 勉強が苦手な学生に対して、先輩たちが先生に 学習支援プログラム「寺子屋」を実施中
- 8月(4件) 【写真29枚】見慣れぬ生物との出会いも 海洋生物系の実習を行いました(1年次:野外生物実習、渡波海岸編)
- 7月(5件) 潜水調査実習に参加してみて ~プール実習体験記~
- 6月(6件) 採択率22%の狭き門を2名が突破 ベントス研の大学院生が笹川科学研究助成の助成対象者に選ばれました
- 5月(6件) 【ウミウシ】大学院生の論文が雑誌に掲載されました 宮城県初記録のベントスの報告 その1
- 4月(6件) 「大事なのは大学で何をするか」 春の陽気の中、入学式が行われました
2023年度 右側はピックアップ記事
- 3月( 6件) 学校インターンシップに行ってきました! 教員志望の1年生3名による自主活動の紹介
- 2月( 5件) 本学在学生が、41年ぶりの大発見!
- 1月( 3件) 水族館は何をするところか? 仙台うみの杜水族館の飼育員、大谷氏による講演
- 12月( 3件) 【日本生態学会東北地区大会】ベントス研3年生の学会参加レポート
- 11月( 5件) 【2年次・自然科学基礎演習】学生が先生役となって模擬授業 伝える力を身につける
- 10月( 6件) 3年次の動物学実習を実施しました(ネコ、ゾウリムシ、細胞性粘菌、そしてRNA)
- 9月( 7件) 「ベントスって知ってる?ふしぎな海のいきもの観察会」を開催
- 8月( 9件) 「野外生物実習」第3弾 動物実習を実施しました 水質検査班(自然科学コース)
- 7月( 6件) 理科の先生を目指して 物理のキホンを自主的に勉強しています
- 6月( 7件) 1年次の「野外生物実習」は植物実習から
- 5月( 6件) 卒業研究の成果が高校の生物資料集に
- 4月( 9件) 入学おめでとう! 新入生85名が新たなスタートを切りました
2022年度 右側はピックアップ記事
- 3月(11件) 生態学の発展に大きく貢献 辻准教授が日本生態学会「大島賞」を受賞しました
- 2月( 9件) 研究内容を1枚のポスターに 卒業研究ポスターを展示しました
- 1月( 5件) 4年間の学びの集大成 「生物科学科 卒業研究発表会」が2月上旬に行われます
- 12月( 7件) 日本分子生物学会(幕張メッセ)に参加し、発表してきました! 堀晴香さんによる学会参加レポート
- 11月( 4件) 【新種記載】度重なる奇遇。「イリエノギスピオ」
- 10月(11件) 「知の玉手箱」を4年ぶりに開催 石鳳祭とともに大盛況に終わりました
![]() |
イリエノギスピオ |
- 9月( 9件) 卒業生2名が一緒に遊びに来てくれました
- 8月( 7件) オープンキャンパスを実施しました(8月20日のフォトギャラリー)
- 7月( 9件) 【動画あり】潮間帯生物の帯状分布調査と五感を研ぎ澄ました自由観察 1年次の海洋生物実習を実施(渡波海岸チーム)
- 6月(12件) 原生動物を観察しよう 1年次の野外生物実習を実施しました(動物実習:観察班編)
- 5月(10件) 本邦初!? チュウゴクスジエビを食べてみた
- 4月(15件) 教員21名、新入生78名による自己紹介 先輩のサポートを受けながら時間割を作成
2021年度 右側はピックアップ記事
- 3月(10件) コロナに負けず、めでたく卒業!
- 2月(10件) 12月の海中散歩(玉置)
- 1月( 6件) 三角池の合同調査が行われました
- 12月(11件) 【教員と学生との対談】遺伝学は最高に楽しい!
- 11月(10件) 「生物機械工学」って? 大学院の授業のひとコマを紹介
- 10月(16件) 「生物科学科 標本展示・制作室」を設置しました
- 9月(16件) 細胞性粘菌の培養、RNAの抽出、シカの骨格の組み立て
- 8月(17件) 植物学実習(植物コース3年次)2日目
- 7月(22件) 物理の基礎を勉強する自主ゼミを始めました(教員採用試験対策)
- 6月(18件) 恐竜の時代を生きた魚、ココノホシギンザメが大学に運ばれてきました
- 5月(15件) 【動画あり】磯の生物観察(岩礁域潮間帯における生物の鉛直分布調査)
- 4月(18件) 桜が満開!(石巻専修大学は桜の名所なんです)
2020年度 右側はピックアップ記事