6月8日(土)に野外生物実習(海洋生物系)が行われました。海洋系の実習は、渡波海岸チームと万石浦チームに分かれての実施です。
万石浦の実習では、干潟でのアサリの出現状況を観察し、震災の影響について考察します(人工干潟と元々干潟だった場所での比較)。
| 1年次の野外生物実習という科目では 「海洋系・動物系・植物系」の実習を実施 1年生全員が3回の実習に参加します | 
| 9:30に大学集合 胴長を受け取ってバスに乗り込みます | 
| 約20分ほどで到着 大学のすぐ近くに豊かなフィールドが 広がっているのは本学の強みです! 胴長を着て準備します | 
| 参加学生は22名で、5班に分かれて行動 4年生3名と教員4名がサポート (担当教員は玉置、久米、渡辺、平田) | 
| 人工干潟まで船で向かいます | 
| 始めて船に乗るという学生も多かったのでは? 実習日和の天気で最高でした | 
人工干潟での調査
  
  
  
  
  | アサリの出現状況を観察 北・中央・南のエリアで2カ所ずつ | 
| アサリの生育環境も調査 | 
| 泥の割合、硫化臭の有無、環境の特徴は? | 
| アサリのほかに、どのような生物が? | 
| 「干潟で見られる主な生物」 | 
| 思い思いに自由観察 | 
 
元干潟での調査
  
  
  
  
  | 元々干潟だった場所 かなりぬかるんでいます | 
| 人工干潟での調査同様、 アサリの出現状況と環境を調査 | 
| 果たしてアサリは・・・? | 
| 掘れども掘れどもアサリは出てきません | 
| 生物科学科の学生は半数以上が県外出身者 ニュースでは見ていた情報を実際に体験することで、 何か考えるきっかけになったことでしょう | 
| 実習後は近くのサン・ファン館でお昼休憩 | 
| サン・ファン・バウティスタ号が 4分の1サイズになっていました | 
| 支倉常長の顔はめ | 
| 皆さん、実習お疲れ様でした! | 
【大学ホームページ関連記事】
【関連ブログ記事】