2021年10月31日日曜日

10月の記事まとめ

見逃した記事があれば、ぜひご覧下さい(モバイル用のアーカイブ)。


 

#記事まとめ でタイトルの一覧を見ることができます。

 

2021年10月28日木曜日

低利用魚活用の研究が「週間水産新聞」に掲載されました


先月、共創研究センターの研究成果報告会が行われました。

そこでの鈴木准教授(地域水産資源利用研究室)の報告内容が「週間水産新聞」に掲載されました。

カナガシラの刺身で鮮度、うま味2日間維持 

(記事の一部、掲載許可確認済)

カナガシラ

 

鈴木准教授は、金華山沖合の底引き網で漁獲される「カナガシラ」という魚種に注目。

大半が漁獲後に廃棄されている低利用魚種ですが、漁師の間では美味しいと評価されています。

刺身や寿司だねとして利用可能かどうかを明らかにするため、水揚げ後、5℃で保存しながら、鮮度、うま味、歯応え、身色の4点を分析しました。

週間水産新聞」は、北海道・東北を中心とする水産業と全国の流通、関連業界の動向を報道している新聞です。
 

その結果、「水揚げ後に5℃で保存すれば、2日間程度は刺身として提供できる」ことを科学的に示しました。

刺身や寿司だねで提供できるくらいの鮮度を2日程度有し、うま味成分含有量や破断強度(歯応えに相当)も2日程度高いまま維持し、身色は5日間、顕著な変化がありませんでした。

漁業が量・金額ともに震災前の水準に戻らないなか、低利用魚の鮮魚としての価値を科学的に証明することで、漁業者の所得向上も図ろうとする研究となっています。



【おまけ】

ある地域では、カナガシラは金運の象徴とされています。

そこで金運アップのために、カナガシラのチャーム(お守り)を作ってみました。近いうちにあるところで配布する予定です。

カナガシラの胸鰭を使用したチャーム


【関連ブログ記事】

 

 【大学ホームページ関連記事】

 

2021年10月25日月曜日

ライフサイエンスセミナーを開催しました(阿部博和博士:海底の住人、ベントスの暮らしと多様性)

生物科学科では、不定期に外部ゲストをお招きしての特別セミナーを開催しています。日ごろ接している本学の教員以外の方から研究の話を聞くことは、学生にとって大きな刺激になります。 

10/21の演者は、岩手医科大学の阿部博和先生。海底の住人であるベントスの分類や生態、進化について、研究しておられます。

海洋生態系におけるベントスの役割から、東日本大震災の津波がアサリなどのベントスに与えた影響や、ベントス類の群集構造が震災後にどのように変化したのかについて、分かりやすく解説していただきました。

多くのデータは阿部先生が学生時代から継続的に収集されたもの。データの迫力に、圧倒されました。

干潟の動物相の変遷や、アサリのサイズの年・季節変化の研究も興味深かったですが、ご専門のゴカイ類に関する研究については、阿部先生のトークに力が入っておられました。

海洋生態系における重要な動物群であるにも関わらず、分類も不十分なゴカイ類。

この現状を何とかしようと、DNAバーコーディングを導入して各地の海のゴカイ類を調べるなど、学問分野にこだわらずアクティブに研究されていることが良く分かりました。

阿部先生のゴカイに対する愛情を強く感じました。

興味深く聞き入る学生たち。講演後には多くの質問がありました研究の面白さに刺激を受けたようです。 

 

【関連ブログ記事】

 

2021年10月22日金曜日

奈良准教授と大学院生の渡邊さんの共著論文が国際誌に掲載されました

共著の渡邊さん。自分の名前が入っている論文の別刷りをもってニッコリ!
 

インターロイキン6というサイトカイン(生理活性物質)は、白血球由来のものだと炎症を引き起こし、コロナ感染時にも症状を悪くする因子のひとつとされています。

しかし、運動時に筋肉からも分泌され、脂質代謝の促進や炎症を抑える働きをします。その働きの違いを分子レベルで考察した論文です。

この雑誌は Q1(Quartile 四分位、その分野で上位25%に入る雑誌)にランクされています。大学院生の渡邊琳さんに協力してもらいながら執筆しました。

 

石巻から世界に向けて、最新のサイエンスを発信していきます。


学生実験中の奈良准教授(動物機能組織学研究室)


【関連ブログ記事】

活躍する卒業生を紹介(教員採用試験合格&大学院進学) 渡邊さんの紹介


2021年10月20日水曜日

卒業生2名からの、とびきり嬉しいメール(教員採用試験合格速報)


「合格しました!」


渡辺研卒業生の2人からメールがあり、

  • 仙台市の中学理科
  • 岩手県の高校生物

の教員採用試験に合格したとの報告をもらいました。おめでとうございます!

2次試験対策のときの一枚

写真左端の柴田さんと右から2番目の小野寺さんからの合格報告。これで、この写真の5名全員が教採に合格済ということになります。

 

この5名は去年の卒業生で、自主ゼミである「教職セミナー」を立ち上げた学年です。どんなことをやったらいいかを学生と教員が一緒になって考えて取り組んできました。大学として力添えできていたとしたら、とても嬉しいです。

集団討議の練習風景(卒業生と現役の学生が一緒に練習)

教員採用試験は競争率が低下傾向にあると言われていますが、決して簡単な試験ではありません。

岩手県の高校生物の場合は、毎年1~2名しか合格者がおらず、倍率は10倍弱だったりします(県によって試験内容も倍率もいろいろ)。そんな中、ふたりともはじめての教育の現場で講師を続けながらの合格。すばらしい!

「理科の楽しさ」を伝えられる、生徒の気持ちの分かる良い教師になってくれることと思います。

教職セミナーの様子(合格の流れを後輩が引き継いでいってほしいですね)

「後輩のために何かできることがあれば…」との声もいただいたので、その際はぜひよろしくお願いします。

 

ふたりとも、本当におめでとう!どこかのタイミングで集まって、いろいろ話が聞けることを楽しみにしています。


【関連ブログ記事】

※ 教職関係のブログ記事は #教員採用試験 でご覧いただけます。


【セミナー予告】海底の住人、ベントスの暮らしと多様性


21日(木)の3限に、ライフサイエンスセミナーが開催されます。


講演者:阿部博和博士(岩手医科大学 教養教育センター 生物学科)

 題目:海底の住人、ベントスの暮らしと多様性

 日時:10月21日(木)13:30~15:00

 場所:5号館3階 5301

 

公開企画ですので、全学部の学生、全教職員の皆さまがご参加いただけます。


【関連ブログ記事】

 

2021年10月19日火曜日

辻大和准教授がテレビに出演予定 & 新聞で紹介されました


 テレビに出演 

辻先生が10月21日(木)の夕方にテレビ出演します!

ミヤギテレビ「ミヤギ news every.」内の「情熱Labo」というコーナーで、18:15~18:30の予定とのこと。

皆さん、必見です!

【生物科学科】辻准教授が「ミヤギnews every.」に出演します(大学ホームページ)

 

 新聞で紹介 

「石巻かほく」の企画特集、学ラボ(まなラボ)で辻先生が紹介されていました。

学ラボ 石巻専修大・研究室だより「自然界の謎を解く楽しさ」(河北新報オンラインニュース)

金華山には100回以上、足を運んでいるそうです


これまでの研究人生のことや、「種子散布」など最近の研究について紹介されています。つい最近設置された「標本展示・制作室」のことにも触れられています。

フィールドワークが何より大事。

本を読むだけではなく、外に出て直接生き物(の環境)に触れることの重要性も指摘されています。

シカの落ち穂拾い:木の上のサルが落とした葉や花を、地上のシカが拾う(金華山)

東大3年生のときに見た、こういった光景が研究人生の始まり。石巻の地で研究・教育することになるのは「運命」だったかも?

 

余談?ですが、「気分転換はウクレレ演奏」とのことです。どこかで披露してもらいたいですね!

 

【関連ブログ記事】 動物生態学研究室のホームページはこちら

 

2021年10月18日月曜日

アルバイトをしてる?サークルに入ってる?

 

フレッシュマンセミナーの時間に、生物科学科の1年生に対して

  • アルバイトをしているか?
  • サークルに入っているか?

というアンケートを取ってみました。その結果がこちら。

毎年(個人的に)調査しているのですが、コロナ初年度の去年と比べたら、やはりアルバイトをしている人の割合も、サークルに入っている人の割合も増えました。

ただ、例年に比べれば、少ない状態のようです。



サークル紹介はこちら(大学ホームページへ)

体育系29、文化系23のサークルがあります

学内の掲示板

女子競走部では、今年も全日本大学女子駅伝への出場を決めました。

【女子競走部】「第39回全日本大学女子駅伝対校選手権大会(杜の都駅伝)」に4年連続6度目の出場決定(大学ホームページ)

10月31日()に、テレビで生中継されます。



【科目紹介】フレッシュマンセミナーって?

フレッシュマンセミナーは、新入生が充実した大学生活を送ることができるように、今後必要となるスキルを身につけつつ、学習意欲を高めてもらうことを目的とした科目です。

前期はすべての教員が(顔合わせも兼ねて?)登場します。各教員の研究紹介やその取り組み、大学での生物科学の学びとは?といった話があります。これから勉強すべき内容や今後研究したいことを見つけてもらう機会にもなっています。

後期は実験などで必要となるレポートの書き方統計処理の基本などについての講義があります。キャリア教育として、就職を意識した少人数グループによる演習も行われる予定です。


【関連ブログ記事】


2021年10月15日金曜日

低コスト陸上養殖の研究が「石巻日日新聞」に掲載されました

 

角田教授(魚類生理生態学研究室)によって、再生可能エネルギーを用いた低コスト陸上養殖の研究が行われています。その取り組みについて、石巻日日新聞に掲載していただきました。

「地域の養殖業と陸上養殖」 ④展望 地上を生かす取り組み


来週には500匹 ×2のギンザケが放流されます(水槽ふたつ)

閉鎖循環型の陸上養殖施設

太陽光発電、風力発電の設備を活用して、どこまでコストを抑えられるかを検証していきます。 

太陽光発電

風力発電

 「地域の養殖業と陸上養殖」(リンク許可確認済)

 

「石巻日日新聞」は石巻市、東松島市、女川町を発行エリアとする地域密着型の新聞です。

震災時の手書きの「壁新聞」で有名です。ちなみに、市内にある石巻ニューゼ(ニュース博物館)で実際の壁新聞を直接見ることができます。


防風ネットが設置されました

 

 【大学ホームページ関連記事】11月9日追記

 

 【ニュース専修にも取り上げられました】11月15日追記

 

【関連ブログ記事】

 

2021年10月14日木曜日

「生物科学科 標本展示・制作室」を設置しました

生物科学科では「標本展示・制作室」を新たに設置しました。

学生会館2階の一部を利用させていただくことになりました。どうぞ気軽に見に来て下さい。今まで通り、休憩室としても利用可能です。


辻研究室の3年生と4年生で、カラーボックスを組み立てたり、展示物を飾ったり、準備をしました。 

とりあえずの完成! 今後、少しずつ充実させていく予定です。

 

有志で作製した #骨格標本 などを展示しています。

それでは、展示物をチラ見せします。

辻研究室による「ロードキル」に関しての展示。ロードキルの研究を行った学生による資料なども掲示しています。※ 石巻市では、1年間に1000頭以上の野生動物が交通事故で死んでいます。

ロードキルのブログ記事卒業生が展示に協力(学生の卒業研究の内容が牡鹿半島ビジターセンターに展示されました)

いろいろな動物の頭の骨の標本が置いてありますので、見比べて違いを見つけてみてはどうでしょうか?

「かたち」には動物たちの暮らし方が反映されています。骨を見て、骨に触れて、動物の行動・生態に目を向けるきっかけになれば嬉しいです。

 

#生物科学科標本チーム が作製した 透明骨格標本 も展示しています。

生物愛好会が大学池(三角池)の調査を行っており、駆除された生き物を標本にして教材として有効利用しています。

大学池のブログ記事:「現実の生態ピラミッドに入って触れ調べる」授業が大学ホームページで紹介されました 

大学池は淡水と海水の性質を併せ持つ特殊な水域となっています。

調査をしている学生が「いろんな生き物がいますよ!」と言っていました。想像以上に多様性があるようです。

大学池の調査に興味がある学生は、生物愛好会の人に掛け合ってみると良いと思います。生物愛好会のツイッターはこちら

 

ビーズで作ったファージストラップ。大学祭では標本チームとして販売したり、作成体験コーナーで無料でプレゼントしたりしています。

結構手軽に作れて、(ファージを知っている学生には)かわいいと評判です。


学生の皆さん、授業の合間にふらっと寄ってみてはいかがでしょうか?




(大学HPへ、2023年9月公開)

「標本展示室」をのぞいてみませんか?
キャンパス内の20ヶ所を360°見ることができます
(生物科学科関連では海洋ベントス学研究室も公開)
 


【関連ブログ記事】

 

【大学ホームページ関連記事】


2021年10月12日火曜日

【学科教員の著書を紹介!】驚きの菌ワールド & 日本菌類百選

宮嵜厚教授(菌類発生生理学研究室)が執筆担当者として加わっている本を2冊紹介します。

 

驚きの菌ワールド 菌類の知られざる世界/日本菌学会編/東海大学出版部(2017)

 

「糞に生える巨大なカビ・ヒゲカビ」の項で、高さ10cmにも成長するヒゲカビの生活環(無性生殖と有性生殖)をカラー写真で紹介しています。

出版社からの引用:「かび、酵母、きのこ、菌類などのユニークな生態と地球生態系で菌類の果たしている役割をカラー写真及び図版で紹介する写真集である。きのこも化石になるなど、菌類に係わる78のミラクル世界を紹介する。」

 

 

日本菌類百選/日本菌学会[編著]/八坂書房(2020)

「フィコミセス・ニテンス」の項で、糞生菌としてのヒゲカビとその光応答(光屈性)を紹介しています。 ※フィコミセス(Phycomyces)はヒゲカビ属を意味します。

 

 

【宮嵜先生のコメント】

菌類とは、”カビ”と”キノコ”と”酵母”の総称で、細菌類に対する用語としては真菌類と呼ばれます。

カビは一般に嫌われものですが、コウジカビや種々のキノコ類、パン作りに欠かせないパン酵母など、良い菌類もたくさんいます。ヒゲカビの他、この2冊ではよく知られる、特色のある良い菌類・悪い菌類について知ることができます。

もっと菌類のことが知りたくなるようなら、菌類の事典/日本菌学会[編集]/朝倉書店(2013)などを手に取ってみてください(図書館にあります)。

 

 

 【関連ブログ記事】


2021年10月11日月曜日

【学生の一人暮らしの様子】生活情報や学生寮についても紹介!

 

生物科学科の学生の一人暮らしの様子を紹介します。

学年は取材時のもの
 

栗田さんは石鳳祭の実行委員としても活躍しています。ブログ記事生物科学科の学生が準備に奮闘中! 大学祭で声優トークショー(村瀬歩 × 浦和希)

画像を開いて拡大 ※ 文中のQOLとは、quality of life(生活の質)のこと。

 

【学生の生活情報】

  • 学内にはヤマザキショップ、歩いてすぐの所にはミニストップがあります。 
  • 石巻駅から大学へはバスで約20分。今年の1年生の約6割が石巻市内に暮らしています。寮を含めた大学近くや、開北・中里といった地区に住んでいることが多いです。アパート・マンション・下宿情報(石巻専修大学)
  • 開北・中里地区には、ヨークベニマルやみやぎ生協といったスーパーがあります。
  • 大学から少し足を延ばすと、イオンモール石巻があります。 
  • 石巻から仙台へは、仙石東北ラインで最速49分で着きます。

 

 


 学生寮の紹介動画 

動画が見れない場合はこちら(YouTubeへ)

生物科学科の学生が紹介しています!

 学生寮の詳細についてはこちら(大学ホームページ)


 

(大学HPへ、2023年9月に公開)

「学生寮」をのぞいてみませんか? 
キャンパス内の20ヶ所を360°見ることができます
(学科関連では標本展示室と海洋ベントス学研究室を公開)


 


生物科学科の学生の半数以上は県外出身者です。学生寮に住む学生も多くいます。

寮は大学敷地内にあるため、授業の合間にちょっと戻って休んだり、勉強したりができます。 

寮内にはカフェテリアがあり、寮生以外も使用できます


2021年10月8日金曜日

【研究室ピックアップ】海洋浮遊生物学研究室

 

プランクトンで「海の力」を理解する

プランクトンとは水中を浮かび漂う生命体。装飾品のように美しい形のものもいれば怪獣のようにグロテスクなものもいます。

 

大部分は目に見えない小さな生き物たちですが、食物連鎖を通じてすべての海の生命を支え、地球環境の形成にも大きな役割を果たしています。

主な研究テーマは、さまざまなプランクトンの量や働きを調べることで海の生態系のしくみを解き明かすことと、また、環境、食料、エネルギー問題の軽減につながるプランクトンの有効利用の探索です(太田尚志教授)。 


【主な担当科目】

  • プランクトン学
  • 水圏微生物学



2021年10月7日木曜日

【雑誌への寄稿】サバの研究から得られたもの

鈴木准教授(地域水産資源利用研究室)がサバの研究で得られた知見について寄稿した雑誌が出版されました。

マキノ出版ムック『糖尿病、高血圧を撃退!(楽)やせるサバ缶特効レシピ』です。DHAやEPAの豊富なサバ缶詰の買い方を教えています。

サバ廃棄物からDHAとEPAを高濃度回収
 

石巻はサバで有名です。石巻港の水揚げ量の約4割がサバで、ブランド魚である「金華さば」は全国で人気となっています。

 

 【鈴木先生のコメント】

秋が深まると三陸沖に回遊してくるマサバに脂がのって美味しくなります。

それと同時に体内にDHAやEPAなどの人間にとって有用な脂もたくさん蓄積します。それを凝縮したのがサバ缶詰です。手軽・安価・美味のサバ缶詰を是非召し上がってください。

またサバ缶製造時に出るサバ廃棄物にも有用な脂がたくさん含まれているので、それを効率よく回収し、加工する方法に取り組み、廃棄物から宝物を見つける研究をしております。

加工時に出たマサバの内臓廃棄物


【おまけ情報】

先日、石巻魚市場が「世界一長い魚市場」としてギネス世界記録に認定されました。全長875.47メートル!

 

【関連ブログ記事】