2020年8月31日月曜日

オンライン授業が続くなか、1年生にとって待望の実習!

オンラインでの授業が続くなか、1年生にとって待望の実習が8月末に行われました。オンラインでは顔を合わせていたものの、ほぼ初対面となった同級生や先生方との会話を楽しみました。

8月22日(土)に臨海実習(生物科学実習Ⅰ)を実施。石巻市内の海岸で、潮間帯における生物の分布を調査しました。実習場所はサン・ファン館の近くです。

 

胴長を着て生物の採取に挑戦!
 

親睦を深めながらの自由観察
 

角田先生の説明を熱心に聞く学生
 

 
何がいるかな?
 





ナマコ!



教員採用試験突破に向けて、卒業生が協力!

7月18日(土)に行われた教員採用試験の1次選考の筆記試験に、4名が合格しました!(仙台市1名、宮城県3名)。

3年次から渡辺先生のもとで自主的に「教職セミナー」を実施。物理や地学の勉強から、学習指導案の書き方、模擬授業の練習などを協力しながら行ってきた努力の成果が出た形になります。

 

8月29日(土)には、中学校の理科の教員として活躍している及川秀眞さん(角田市北角田中学校)が、集団討議と個人面接が行われる第2次選考に向けて、後輩のために応援に駆けつけてくれました。 

 
指導する及川さん
 

オンラインでの参加となった学生もいましたが、及川さんからの体験談を交えた指導や渡辺先生からのアドバイスもあり、「現役で合格を勝ち取るぞ!」という意気込みで積極的な意見交換が行われました。

 
個人面接では録画したものもチェック!
 
 
本番と同じ形式での集団討議
 
このときのお題は「昨今、部活動のあり方が問われています。部活動顧問になった場合、どのようなことに配慮しながら指導しますか。みなさんで話し合って下さい。」というもの。
何回も練習することで、だんだん場馴れしてきたようです。司会になった場合の立ち回り方や、周りの人の意見の聞き方・自分の意見の述べ方などの協調性に注意しながら取り組んでいます。


2020年8月28日金曜日

トヤケ森山での植物採取&葉脈と気孔の観察

8月28日に1年次対象の生物科学実習Ⅰの3日目(植物)が行われました。

大学近くのトヤケ森山で観察材料の植物を採取し、大学の実験室で葉脈と気孔の観察を行いました。

トヤケ森山の一部は大学演習林になっています。


トヤケ森山(通称:馬っこ山)の頂上で記念撮影

北上川と石巻の街並みが眼下に広がります


いぇーい

採取した葉をよく観察して葉脈をスケッチ

葉の断面を顕微鏡で観察


2020年8月26日水曜日

【動画あり】自動撮影カメラがとらえた映像の解析

2020年8月24,25日に生物科学実習II(2年次、動物コース担当分)を行いました。

コロナの影響で学外での活動が制限されていたため、今回は大学近くの演習林内に設置した自動撮影カメラが撮影した映像から植生と撮影枚数の関係を解析してもらいました。





こんな動物が写っていました!

タヌキ


ニホンリス

ニホンアナグマ

ニホンジカ

2020年8月25日火曜日

水棲動物の採集と顕微鏡観察(1年次)

8月24日に、生物科学実習I(1年次、動物コース担当分)を行いました。旧北上川周辺で水棲動物を採集して、顕微鏡で観察しました。

 

実習前のミーティング。まだ少し緊張気味…。
 

北上川沿いをてくてく歩きます。リモート講義が続いていたため、顔を合わせるのは久ぶりでした!
 

田んぼに到着。さあ、サンプルを回収しよう!


あっカエルだ!カニもいる!
 

採収したサンプルを大学に持ち帰り、顕微鏡で観察します。
さあ、何が見えるかな?
 

阿部先生が解説中。見つけた小動物のスケッチをします。





2020年8月20日木曜日

花粉管伸長の観察と森林群落調査法

 8月18日、19日に2年次の生物科学実習IIA (植物)の実習が行われました。

ユリとヤブツバキを使った花粉管伸長の実験&ユリの維管束の観察と群落の標本抽出の仕方を学ぶ森林群落調査法の実験です。

ユリに色素を含む水を吸わせて導管と師管がどのように存在しているか観察

拡大するとこんな感じ

バネのような導管が露出してます


2020年8月3日月曜日

蔵王山と二口渓谷で植生や高山植物の観察


7月26日と8月1日に植物コース3年次生対象の植物学実習が行われました。
今年は泊まりがけではなくなりましたが、天気には恵まれ、蔵王山と二口渓谷で植生や高山植物の観察をすることが出来ました。
 
 

 

1日目 蔵王山

根本先生の解説のもと、植物をリストと照らし合わせながら観察

握ってごらんといわれて穂を握ったら、ベタベタしてる!

高山植物の女王コマクサが満開


お釜の前で記念撮影


湿地帯の観察も

モウセンゴケの花が咲いてました



2日目 二口渓谷

 

これは何シダでしょう?


キレイなタマゴダケ発見!

葉の表と裏で水の弾き方が全然違うのはどうしてだと思う?