注意 この記事は昨年度の実習のものです。
都合により公開できずにいました。皆さんに見ていただきたいので、しばらくの間、最新情報として公開します。
6月15日(土)、16日(日)に3年次の植物学実習が実施されました。
泊まりがけの実習に、動物・植物コースの学生だけでなく微生物・生命分子コースや自然科学コースの学生も参加して、お天気に恵まれた楽しい実習となりました。
1日目は蔵王山、2日目は二口渓谷で高山植物や植物の生態の観察を行いました。
![]()  | 
| 左が普通のハクサンチドリ(Dactylorhiza aristata) 右が白花のハクサンチドリ 変異体を見つけると中川先生のテンションが上がります  | 
| ミネズオウ(Loiseleuria procumbens) | 
まだサクラが咲いていました  | 
山形側に少し降りると御田の神湿原があります  | 
| 今年はワタスゲが満開でした | 
![]()  | 
| チングルマ(Sieversia pentapetala) | 
![]()  | 
| ヒナザクラ(Primula nipponica) 学名のとおり日本だけで見られる サクラソウです  | 
![]()  | 
| みんな大好きモウセンゴケ(Drosera rotundifolia) 実は種子植物でコケではありません  | 
| ワタスゲ(Eriophorum vaginatum)は 別名スズメノケヤリと言います  | 
![]()  | 
| 池の奥の方にクロサンショウウオの卵らしきものを発見! | 
![]()  | 
| 夜はバーベキュー 焚き火はテンションが上がりますね  | 
![]()  | 
| 明日も山歩きです 飲み過ぎないように気をつけて  | 
2日目・二口渓谷
| 橋を渡り河原から渓畔林に入ります | 
| 樹皮に残る水の跡と ツルアジサイを観察  | 
![]()  | 
| フジの蔓は巻きつく相手を絞め殺すほど丈夫です 人がぶら下がってもびくともしません (でも気をつけて)  | 
| 林冠ギャップから光が降り注ぎます | 
| 「明るーい! まぶしいっ!!!」 | 
| 「(樹の下) 暗ーい!!!」 林冠ギャップの影響を実感したようです  | 
![]()  | 
| ウリノキ(Alangium platanifolium)は 渓畔林の特徴的な木の一つです  | 
![]()  | 
| 4枚の葉の上に4枚の緑の萼片の花が咲く ツクバネソウ(Paris tetraphylla)  | 
![]()  | 
| 3枚の葉に3枚の萼片の花(もう果実ですが)の エンレイソウ(Trillium smallii) 学名のTrilliumは「3のユリ」を意味します  | 
| やっとお昼ご飯!!! | 
| それを見送る人達 | 
![]()  | 
| ブナの木にクマの爪痕らしきものを発見 気をつけて帰りましょう  | 
| クリの花は雌雄同株です 白い穂状の雄花とイガ状の雌花(赤丸)  | 
2日間、お天気に大変恵まれた良い実習でした。

























