![]() |
近くの開北小学校でプレ開催 |
11月9日(土)、算数トライアスロンという小学生向けのイベントを本学で実施します。当日参加OKになりました!
算数トライアスロンって?
算数トライアスロンは日本数学検定協会(数検)が提供しているプログラムで、体を動かしながら「パズル」や「迷路」などの様々な問題をトライアスロンのようにクリアしていくものです。
問題は普段の算数の授業でやる計算だけではなく、ひらめきが必要なものが多く用意されています(大人も苦戦する問題も?)。
このイベントは宮城県では初開催で、大学が主体となっての開催は全国初の取り組みのようです。
目的はいろいろ ~地域の学力・教育力向上を目指して~
算数・数学の勉強は、公式を使っていかに速く問題を解くかは重要ではありません。算数アレルギーのある子供は集中することが難しかったりします。そこで、子供が飽きないような、ひらめきが必要となる問題を用意することで、じっくり問題に向き合い、集中力を養ってもらうという目的があります。
座学ではなく、体を動かしながらイスなしで解答してもらうこともポイントです。ヒントコーナーを用意しているので、困ったら相談に行きます。個人に合った速度で、個人のゴールを目指してもらいます。
パズルのような問題ばかりなので、普段の算数は苦手でも児童によってはパッと解けたりします。 いつもは解けないから苦手…面倒だから苦手…とならず、できた喜びを味わうことで、普段の算数の授業に還元してもらうことも目的です。
![]() |
人間教育学科と協力して実施 |
教員を目指す学生がサポート
「地域の学力向上を目指して」
少し堅い話になりますが、今年の「全国学力テスト」では、仙台市を除く宮城県の平均正答率で見てみると、小学校の算数は全国で最も低い結果となっています。中学校の数学でも全国で2番目に低い結果。
点数がすべてではありませんが、算数トライアスロンによって算数好きな児童が増えることで、少しでも地域の学力向上につながればと考えています。
「地域の教育力向上を目指して」
算数トライアスロンのイベントを支えるのは学生です。本学の生物科学科・人間教育学科は毎年教員を輩出しています。生物科学科では、生物系の専門科目がある分、人間教育学科ほど教育に関する授業・体験ができる訳ではありません。
そこで、少しでも教育経験を積んでもらう機会になると考え、学生に声をかけました。中学校の教員を目指す学生が多いですが、小学校と中学校とのつながりを知るきっかけになるでしょうし、実際の児童・生徒と交流できる数少ない機会になると思います。
10月7日(月)に近くの開北小学校でプレで開催しました(4年生対象)。
算数が苦手という児童の方が多かったですが、アンケートでは参加者全員が「楽しかった」と答えてくれました。どのようなところが楽しかったですか?という問に対しては、以下のような回答が得られました。
- ぜんぶ
- ふだん算数でやらない問題をやって、ドキドキしてやったのが楽しかった
- むずかしい問題を友だちと考えることができたところ
- むずかしかったけど、考えるのが楽しかった
- いろいろな問題があってスタンプがもらえるところ
- いろいろな算数を知った
学校での勉強は知識を覚えることはもちろん大切ですが、「頭で汗をかいて」考えることをとおして、学ぶきっかけになってくれたとしたら嬉しいです。
開北小学校の皆さま、ご協力ありがとうございました。
共催の石巻市教育委員会とも連携しながら、プレ開催での反省点をいかして、本番に臨みたいと思います。本番は4年生~6年生対象で、学年に合った問題が用意されます。
プレ開催の様子はこちら↓↓↓(大学HP) 当日の様子が良く分かる記事がアップされています。
参加教員
- 人間教育学科 横江 信一 特任教授(学級経営研究室)
- 人間教育学科 奥山 勉 特任教授(算数教育研究室)
- 生物科学科 渡辺 正芳 准教授(数理生物学研究室)
職員の協力も得ながら、学生がチラシを作ってくれました。先日行われた大学祭でも宣伝に使いました。
申込〆切:10月28日(金) → 当日参加OK!
【リンク】本番の様子が「石巻かほく」に取り上げられました
- 「ヒントもらって頑張った」 県内初の算数トライアスロン 石巻専修大で児童挑戦(河北新報オンライン)
【関連ブログ記事】
- 勉強が苦手な学生に対して、先輩たちが先生に 学習支援プログラム「寺子屋」を実施中
- 物理をキホンのキから 教職セミナーで集中講義を行いました
- 教員採用試験の直前対策を行いました 2年生から大学院生、そして卒業生4名も参加