見逃した記事があれば、ぜひご覧下さい。
- 石巻専修大学で学んでみませんか? 科目等履修生・聴講生・研究生の募集(社会人向け)
- 4年間の学びの集大成 「生物科学科 卒業研究発表会」が2月上旬に行われます
- 【石巻かほく】持続可能な漁業とは? 実習での海洋環境調査が取り上げられました
- 【ニュース専修】教員採用試験 理工、人間学部7人が合格
- いつでも、どこでも「WEBオープンキャンパス」開催中!
#記事まとめ でタイトルの一覧を見ることができます。
建学の精神「社会に対する報恩奉仕」のもと、学生に対して行われている授業を一般の方向けに開放しています。
専門知識の獲得はもちろん、生涯学習・学び直し・教養として、生物科学を学んで視野を広げてみるのはいかがでしょうか。
出願は3月3日(金)までです |
【関連ブログ記事】
昨年度の様子(大学HPより) |
各研究室で取り組んできた研究成果を発表する「2022年度 生物科学科 卒業研究発表会」が、コースごとに行われます(口頭発表と質疑応答)。 場所は5301教室です。
※ 令和4年度からは4コース体制となっています(海洋生物・環境コース/動物・植物コース/微生物・生命分子コース/自然科学コース)
ポスター発表会も予定しています(対面で実施するかどうかは未定)。
卒業生や保護者の方も参加(過去の様子) |
研究成果を1枚のポスターにまとめて 一般の方にも分かりやすく説明 |
学生は積極的に参加しましょう!
3年生は、来年の自分のために卒研発表がどんなものか知る機会に、また、どんな研究をしたいかを考える機会になると思います(出席は義務)。運営のお手伝いもあります。
1、2年生にとっては、研究室選びの参考として、勉強へのモチベーションアップとして良い機会になると思います。
先輩方の研究内容とプレゼン方法について、良いところを吸収していって下さい。
【関連ブログ記事】
昨年度の卒研タイトルや当日の様子を紹介しています
【大学ホームページ関連記事】
各コースで、学生へのインタビューが載っています
インタビューを一部引用(川内さんの場合)
卒業研究のテーマ・研究内容は?
テーマ:数理モデルで推測された有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 現存量の急減要因
有毒渦鞭毛藻であるAlexandrium属は春から夏にかけて大量発生しますが、減少の原因は解明されておりません。シスト形成(休眠)に注目し、数理モデルを作成することで、荻浜湾におけるAlexandrium属の消長の要因を推定しました。
卒業研究で苦労したことは?
数式を一から作ることの難しさを実感しました。何が正しいか間違っているかも分からない状況で試行錯誤することに不安を抱えながら、一方で楽しいと感じながら研究に挑みました。
大学生活4年間で成長を実感していることは?
一つの学問分野が、他の分野に深く関わっていることに気付きました。今後も多角的な視点を持って物事を考えられるような社会人を目指したいと思います。
3年次の海洋生物学実習での取り組みが「石巻かほく」に掲載されました。
温暖化の影響により、南方系の魚が獲れるようになってきています。
漁業者の「次世代を見据えた、持続可能な漁業を考えたい」との依頼を受けて、生物科学科では追波湾の海洋環境調査を始めました。
学生にとっては調査方法の基礎を学びつつも、リアルな漁業の問題についても考えることができる絶好の機会です。
太田教授(海洋浮遊生物学研究室)によるコメントも載っています。ぜひご覧下さい。
![]() |
石巻の金華山沖は世界三大漁場のひとつ |
広報誌『ニュース専修』に、教員採用試験についての記事が掲載されました(生物科学科2名、人間教育学科5名が合格)。
記事では合格した今園君のコメントが掲載されています。なお、生物科学科では、過去3年間で5名の学生が現役合格を果たしています。
コースの特徴1
理科の教員への道をサポート
今年度からスタートした #自然科学コース は、中学・高校理科の教員免許が取得しやすいカリキュラム構成となっています。
教員志望の学生と教員が一緒になって、自主的なセミナーを開催。理科の勉強から模擬授業の練習まで、チームiSUで取り組んでいます。
コースの特徴2
サイエンスを幅広く、生物・化学・物理・数学を学ぶ
分野を問わず幅広くサイエンスを学びたい!化学や物理の研究をしてみたい!という想いを実現することができます。現在、3つの化学系の研究室と2つの数学・物理系の研究室を有しています(生物科学科 研究室一覧)。
1年次から化学・物理・数学などをしっかりと学び、2年次以降は海洋生物、動物、植物、微生物などについて、興味に応じた専門科目の履修が可能となっています。
【 #教員採用試験 からピックアップ】
教職セミナーでのアイスブレイク |
【大学ホームページ関連記事】 #学生の声
![]() |
大学HPより |
【 note 関連リンク】
多 頂 点 に 尖 る 。
海洋生物に尖る。動物に尖る。植物に尖る。
微生物に尖る。数理に尖る。化学に尖る。・・・
自分の「尖り」を見つけよう
大学ホームページにて、WEBオープンキャンパス が公開されました。 生物科学科関連のものをピックアップしましたので、ぜひご覧下さい!
生物科学とは…
理学だけではなく、農学や工学の要素も含まれます。
こういった学問分野の話から始まり、教育プログラム、コースの説明、資格取得支援、研究教育活動など、盛りだくさんの内容となっています。
理工・経営・人間の3学部7学科の説明から入試制度まで、大学全体のことについて説明しています。
学科の教員が日々どのような研究を行っているのか覗いてみましょう。夏の #オープンキャンパス で撮影したものをまとめたもので、先生方の個性・人柄も垣間見えると思います。
現在は4本の動画を公開中!今後もアップしていきます。
授業・研究・就職活動の話など、学生へのインタビュー記事が大学ホームページ(先輩VOICE)にアップされています。
![]() |
加藤さん(大学HPより) |