2022年5月17日火曜日

卒業生を筆頭著者とする論文が雑誌に受理 学部生の卒業研究でも学術的な成果に

 

卒業生が遊びに来てくれました。県内の中学校で理科を教えている菅原大暉さんです。2年生の学級担任を持っていて、なかなか忙しくなってきたようですが、楽しくやっているようです。

指導教員だった辻先生と一緒に
 

ブログでの紹介は2回目(1回目の様子はこちら)。たびたび大学に顔を出してくれています。

辻研究室に伺ったときは #骨格標本 の制作中でした。さっそく積極的な1年生が参加していました。

(豚足標本を見て)「どっちが右足?左足?」


さて、その菅原さん。

卒業研究の成果をまとめた論文が、査読付きの雑誌に受理されました(2022年2月)。日本霊長類学会発行の和文誌『霊長類研究』です。



菅原さんにコメントをお願いしたところ、遊びに来てくれたところなのに

「いいですよ!」

と快諾。その場でササッと書いてくれました。

 


  感想をひと言お願いします

大学生活の一番の思い出である卒業研究を、このような形で公に発表することができ、とても嬉しく思います。

辻先生には、学生時代の研究はもちろん、進路などのさまざまな面でサポートしていただき、感謝しかありません。

学生時代の菅原さん
 

  大学・学科の良かったところは何ですか?

石巻専修大学の生物科学科に進学して良かったと思うことは数えきれない程あります。

私は高校時代、物理と化学を主に勉強してきた身であり、まさか生物科学科に進学することになるとは予想もしていませんでした。

しかし、いざ身を投じてみると、今まで触れることのなかった「生物」の世界に魅了され、石巻の豊かな自然を教材のひとつとしながら、多様な知識を獲得することができました。

金華山のサルとシカ

  現在のお仕事について教えて下さい

学生時代は教職の勉強にも熱を入れて取り組み、現在は宮城県内の中学校教諭として理科を教えています。

今年度は、学級担任になったり、昨年度よりも多くの役割を担うことになったりと、息をつく暇もない生活が続いていますが、自分が頑張った分だけ生徒がそれに答えてくれるため、とてもやりがいがあり、奥の深い仕事だと感じています。

これからさらに経験を重ねていき、ひとりでも多くの生徒が、理科に関心を向けてくれるような授業を展開していけたらと思います。

辻研の骨格標本を、教育現場で実際に利用

  最後に、学生へのメッセージをお願いします

大学で学んだことは、いつ、どのような形で自分を支えてくれる存在になるか分かりません。

この先、使うことのない知識・技能の方が多いのは事実ですが、知識・技能の引き出しが多くて困ることはないということも事実だと思います。

学生の皆さんには、自分の将来の選択肢を広げるために、さまざまなことに関心をもち、それらに積極的に取り組んでみてほしいと思います。

 

コメントありがとうございました! 

手土産に、豚足の骨格標本をプレゼント(作り方はこちら )。帰り際には、次の日の授業で使うという花も持って帰っていました。

 

 

一緒に教員を目指した仲間たち

学生時代は、研究と同時並行で #教員採用試験(教採) の勉強にも取り組み、見事現役での合格を果たした菅原さん。

写真に写っている5名+1名の同期6名が教採に合格しています。左から、仙台市中学、宮城県中学、宮城県中学(現在は院生)、岩手県高校、宮城県中学で、教員として活躍しています(不在の1名も宮城県中学)。

卒業後も、自主ゼミである教職セミナーに顔を出して、教職志望の後輩のために協力してくれたりしています(写真はそのときの様子です)。

 



  指導教員だった辻准教授からもコメントを頂きました

教員採用試験と卒業研究の両立は大変だったと思いますが、計画的に行動し、どちらもきちんと結果を出しました。糞分析は結構面倒な作業なのですが、丁寧な仕事ぶりにはいつも感心していました。

菅原君の卒業研究は、「糞の内容物の分析から実際の採食内容を推測する」というもので、農作物被害を起こすサル、絶滅が心配される地域のサルの調査にも応用可能な仕事です。これから何度も引用される仕事になるでしょう。

学部生の卒業研究でも、一生懸命取り組めば、学術的な成果になります。彼の頑張りは、きっと後輩たちの刺激になるはずです。






 教職セミナー情報 

教職セミナーは、現在「教員採用試験直前対策講座」と「基礎講座」の2コマを実施中です。意欲的な1年生も顔を出してくれています。

学生自ら問題を出して解説

菅原さんは教職セミナーを立ち上げた1期生のメンバーなのですが、その精神を後輩が引き継いでいってくれています(今年度で3年目です)。

学年の隔てなく実施中

教職関係の記事については、#教員採用試験 をご覧下さい。

 

 

【関連ブログ記事】