本学の卒業生ならびに大学院生を著者とする論文が、日本哺乳類学会の英文誌Mammal Study(電子版)に公開されました。
Yuki Shikama, Taichi Araki, Tomohito Ito, Yamato Tsuji,
Dietary Habits of Japanese Badgers (Meles anakuma) in Northern Japan: Relationship with Food Availability, Mammal Study, 48(4): (2023).
筆頭著者の四釜君 |
卒業後も大学を訪問して分析を続け、2年間で169個の糞サンプルを分析してくれました。これだけ長期の食物データを評価した事例は過去になく、野生のアナグマの食性として非常に価値の高い情報と言えます。
二ホンアナグマ (Meles anakuma) 富山市ファミリーパークにて撮影 |
共著者の荒木太一君(卒業生) |
伊藤友仁君(大学院生) |
石巻のアナグマの食物は、①ミミズ、②昆虫類、③果実 で構成されていました。
①と③は通年高い割合を示したのに対し、②は春と夏に高くなりました。興味深いことに、食物の構成は年ごとに変化しました。2021年の秋には、果物の割合は2020年よりも高かったのに対し、節足動物とミミズの割合は逆の傾向を示しました。
年による食物の違いは、後述する果物の現存量の年ごとの違いよって生じると考えられます。
アナグマの食性の月変化と年変化(平均値のみを示す) 年による違いにご注目 |
アナグマと食物と主要食物の現存量の間には、あまり関連はありませんでした。
私たちの結論は「二ホンアナグマは好きなものが大体決まっていて、他の食料資源が利用可能であってもあまりそちらにシフトしない。しかし年による食物環境の変化に対しては、多少は応答する」というものです。
同所的に生息するテンやハクビシンが、ちょっとした食物環境の変化に敏感に反応するのに比べ、アナグマは「のんびり屋さん」なのかもしれません。
1年間の卒業研究でも、一生懸命取り組めば多くの人が読んでくれる出版物になります。
彼らの頑張りは、本学の後輩たちにも良い刺激となるでしょう。皆さん、おめでとう!!
【関連ブログ記事】 身近な自然の「生物のつながり」を知る
【関連リンク】 #メディア掲載
- 本州で唯一「サルが生息していない県」でなぜか目撃相次ぐ、今年度すでに107件(読売新聞オンライン、9月24日) 茨城県内でのサル出没について、辻准教授がコメント