2023年6月15日木曜日

「二枚貝に尖る」研究者、高橋教授へのインタビュー


高橋 計介(たかはし けいすけ)

二枚貝生理学研究室

教授 博士(農学)

主な担当科目:海洋動物生産学、海洋動物発生学

 

 

2023(令和5)年度から新たに生物科学科に加わった高橋教授に、ご専門のことについて詳しく聞きました。


  石巻専修大学は「多頂点に尖る」が最近のコンセプト。先生にとっての「尖り」は何でしょうか?

もともとのんびりした性格かつ、気が弱いというか押しが弱いので、尖った行動や発言をしたことがありません。ですから「尖ること」も思いつきません。

もし、「尖る」の意味が「アグレッシブに行く」ということだけでなく「オンリーワンとして高みを目指す」ことも含んで良いのだとすれば、私は「牡蠣(カキ)」に尖りたいです。

学生時代以来30年以上、私は牡蠣を研究してきました。世界でも私ほど牡蠣の採血をした人間はいないと思います。毎日、牡蠣から血(血リンパと言います)を採っていました。

血を採ることは1~2分で終わりますが、その後、血液の成分を取り出したり、血球を顕微鏡で観察したり、毎日10時間くらい牡蠣の血と付き合ってきました。その割にまだ明らかではないことも多くて、力不足を痛感するとともに、今後も高みを目指して「尖りたい」と考えています。

 

 

  二枚貝研究の面白さ・魅力や、社会への影響は何でしょうか?

二枚貝は形も生態もバラバラです。良く言えば個性的で悪く言うとまとまりがなく、標準となる種がありません。

モデル動物とは不適格ですし、いい加減な感じがして学問的にあまりいい対象とは言えませんが、自分はそのような二枚貝のいい加減さをとても気に入っています。

マガキ鰓組織

社会的にみると、二枚貝類はとても重要な水産動物、経済動物です。海面養殖生産量・生産金額の30%以上は二枚貝類の生産です。

我が国の沿岸域では二枚貝類の養殖や加工などに従事する人も多く、産業の基盤となる大学の研究は多いに期待されていると感じています。

 

 

  卒業研究はどのようなものを想定していますか?

牡蠣をはじめとする二枚貝類の血液の研究です。

環境変化や病原体の感染などに応じて血液の成分がどのように変化するのか、成分を調べることで病気の予兆を捉え、対策を講じられるようにできないかなどを追究するつもりです。

マガキ伸展血球蛍光
 

 

  学生へのメッセージをお願いします

大学生活は少なくとも4年間ありますが、思ったより短い、早く過ぎてしまうというのが数十年前の私の実感です。充実した日々が送れるように、みなさん自身が考えて行動してほしいと思っています。

講演する高橋教授

日々の勉強、アルバイト、そして就職活動はみんな大事です。でもそれだけだと他の人と同じことをやっているだけではないでしょうか。

個性はみんな違うのだから、自分だけの何かを見つけてください。みんなが東を向いている中で自分一人だけ西を見つめていたっていいと思います。「千万人と雖も我住かん」です。

 

 

 

【関連ブログ記事】 #海洋生物・環境コース



石巻専修大学パンフレットはこちら

NEW!


  多 頂 点 に 尖 る 。

 

海洋生物に尖る。動物に尖る。植物に尖る。

微生物に尖る。数理に尖る。化学に尖る。・・・

 

自分の「 尖 り 」を見つけよう