2024年11月19日火曜日

鹿の角切行事に参加してきました! 動物生態学研究室 岩淵友哉

 

生物科学科・動物生態学研究室3年の岩淵友哉です。

106日(日)に金華山で毎年行われる伝統行事の「鹿の角切り」に学生ボランティアとして参加させていただきました。

 

鹿の角切りは、立派な角を持った雄鹿が人間に危害を加えることがないように鹿を角切り場に追い出し、白いハチマキに法被姿の勢子(せこ)が「十字なげ縄」を走る鹿の角めがけ投げ掛けて捕獲し、神官が角を切り落とすといった伝統ある行事です。

十字なげ縄で鹿を捕らえようとしている様子
鹿が素早く捕まえるのが大変そうでした
 

今回が初めての参加で、間近で鹿を見られるという期待と上手くできるかという不安でいっぱいでした。

鹿が逆走したり、逃げたりしないように先端に赤い旗の付いた棒で壁を作り、大声をあげて追い込むのが役目でしたが、立派な角を持った雄鹿がすぐ目の前を鹿が走り、棒の上をジャンプして逃げるのを間近で見て、もしこの鹿が突っ込んできたらひとたまりもないと思い怖かったです。

鹿を追い込む様子
 

捕まえた鹿を押さえましたが、とても力が強く、押さえるだけでも精一杯でした。角を切り終わった時、観客からの拍手でやりきった気持ちと鹿に何事もなく無事に角を切れたという安心でいっぱいでした。

神官が角を切る様子
周りの人は鹿がヒートショックを起こさないように
水を飲ませたり腹や下腹部に水をかけたりしました

 

鹿の角切り行事に参加して、行事の雰囲気や鹿の力強さなど、普段の生活では体験できないような貴重な経験をすることができました。

また、地域の方と交流したり、行事に参加したりすることは、行事の歴史、知らなかったことなどを知る大切な事だと思いました。

とても貴重な体験をすることができるので、気になった方は来年、参加してみてはいかがでしょうか。

 



地元紙「石巻かほく」に連載中の
いしのまき動物記(2024年9月~)

イラストは辻研OBの成田さんによるものです



 【リンク】

 

 

【関連ブログ記事】

#学生の声 #地域×大学

#動物生態学研究室 #動物・植物コース