新たに4コース体制に

2025年7月16日水曜日

石巻専修大学、夏のオープンキャンパスがスタート 行こう!ワクワクする学びへ!


6月21日、22日の土日に、夏のオープンキャンパスが開催されました。

 

生物科学科では学科説明会とオープンラボを行いました。4コース(海洋生物・環境/動物・植物/微生物・生命分子/自然科学)それぞれの教員と学生が研究内容を紹介。

学科のオープンラボのほかには、学生トークライブ、キャンパスツアー、個別相談などが実施されました。

 

県外から来ていただいた方も多く、中には土日の2日間参加してくれた高校生も。ご参加、ありがとうございました!

 


それでは、当日の様子を写真で紹介します。 

 

まずは学科説明会

ポイント1 海から山まで、フィールドに恵まれた石巻で実践的に学ぶ
ポイント2 分子から環境まで、サイエンスを基本から幅広く
ポイント3 バイオサイエンスの学びをとおして、思考力と対話力を養う

 


 

奈良研はお揃いのTシャツを作って参戦!

「動物の組織、見せます!」
#動物機能組織学研究室

研究室の学生が体験を踏まえながら説明

  


辻研は動物の骨格標本を見ていただきながら解説

「動物の交通事故について考えてみよう」
#動物生態学研究室

来場者の皆さまに、3Dプリンタで作製した
骨格標本をプレゼントしました

関連記事:ワークショップ「動物の骨を見てみよう」を
イオンモール石巻で開催します(動物生態学研究室×骨格標本愛好会)

 

 

 

「めざせ歩く植物図鑑」
#植物系統分類学研究室 

生物科学の面白さを伝えようと学生が奮闘してくれました
科学コミュニケーションの実践ですね!

関連記事:【動物・植物コースの共同研究】
シカの交通事故と植物、ニホンテンの糞から取り出した種子


 

 

「電池になってみる」を体験
電気化学研究室

ヒトが直列でつながると…

「化学の力でバイオエタノールを有効活用」 
#触媒化学研究室

「クモの巣の数理」
#数理生物学研究室
なぜクモは下を向いてエサをまちぶせている?

 

「理科の先生を目指す学生の活動紹介」
実際に先生を目指している学生が
勉強会などの様子を紹介しました
#教員採用試験

関連記事:学校インターンシップ参加レポート(武藤栞奈さん)
「生徒との向き合い方を学びました」
 

透明骨格標本も展示
有志の学生で作製したものです

 

 

 

海洋生物ラボは見ごたえあり!

ヒメタツ

さまざまな生き物を飼育・研究しています

関連記事:海洋生物ラボの生き物たち(1)
~ミズクラゲ・海産等脚類~
 

  

「身の回りに潜む海産寄生虫と深海魚」 
#地域水産利用学研究室

奇妙で不思議な「ベントス」の世界
#海洋ベントス学研究室

環境教育・地域貢献の取り組みなども紹介

「自然を守る仕事をしませんか?」
#沿岸環境生態工学研究室


「細胞性粘菌を見てみよう」
#分子発生学研究室

「知っているようで知らないゾウリムシの世界」
細胞生物学研究室



番外編1

シロスジカミキリを見つけて
はしゃいでいる?学生スタッフの皆さん

生物科学科では、新たに「昆虫学」が学べるようになりました
ミツバチがご専門の藤原愛弓先生担当

 

番外編2

岩手県の中学校で理科の先生をしている
卒業生が遊びに来ていました(左)
妹さんは人間教育学科に在学中

関連記事:理科の魅力を伝える中学校の先生に
4年生へのロングインタビュー(大学HP)




 

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

オープンキャンパスは7月、8月にも開催されます。

オープンラボの内容は日程ごとに異なります。今年度着任の3名は7月と8月に登場!(漁業生産システム学、昆虫行動学、微生物資源学)

 

ご来場、お待ちしております!

 


 



行こう!ワクワクする学びへ!

オープンラボがある日程は、6/21()22()/ 7/26()27()/ 8/9()10(。教員と研究室の学生による研究紹介が行われます。

6/29(日)、7/20(日)、8/24(日)は、学生主体のオープンキャンパス。学生トークライブや学生による学科紹介などが行われます。
  • NEW! 新たに 総合型選抜(公務員志望型)公募推薦(理系女子)が始まります。公務員志望型での入学者は、多くの合格者を輩出する専修大学の公務員試験講座の受講料が全額免除! 入学者選抜ガイドはこちら
  • NEW! 遠方の高校教員を対象とした交通費補助制度が始まりました 詳しくはこちら(大学HP)



【関連ブログ記事】#オープンキャンパス